合格体験記 | 東進ハイスクール 厚木校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 厚木校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 厚木校 合格体験記

滋賀県立大学
人間文化学部
地域文化学科

坂本拓友 くん

( 厚木東高等学校 )

2023年 現役合格
人間文化学部
僕が東進に入ったのは2年生の冬休み前でした。僕の通っていた高校の偏差値は高くなく、当時は僕自身も1年生の頃から遊んでばっかりだったので、基礎の基礎すらも無いような状態でした。しかし、大学への進学についてを考えるようになるにつれて、このままではいけないと思うようになり入学を決めました。

入学した当初は英単語テストですら全く答えることができず「本当に大丈夫なのだろうか」と何度も不安になりました。しかし、毎日コツコツと受講や高速マスター基礎力養成講座に取り組み、担任助手の方が毎週サポートしてくださったおかげで少しずつ勉強が楽しく、自分の成長を感じられるようになっていきました。また、東進の校舎には、通える時は必ず通うことを習慣にすることで勉強の習慣が身に付きました。そして、これが後々の自分自身の支えや自信にもつながって行きました。

東進の勉強を通して学んだことは、基礎をしっかり固めることが何よりも大切だということです。特に自分は基礎が全くない状態からのスタートだったので、あの時の基礎固めがなかったらその先の成長や、ノウハウの吸収もなかったと思っています。

受験期は本当に辛かったけれどもあっという間にす過ぎてしまったという印象です。東進で勉強出来て、家族や仲間、担任助手の方に支えられて、合格することができて、本当に感謝しています。例え、他の人よりも劣っていたとしても、その分だけ努力すれば絶対に大丈夫だと思います。

横浜国立大学
理工学部
数物・電子情報系学科/物理工学教育プログラム

新井健斗 くん

( 秦野高等学校 )

2023年 現役合格
理工学部
受験勉強を通して自分のことをよく知れました。具体的には自分がどれだけ頑張れるか、一つのことに真剣になれるかなどそういったことを知るのにとてもよかったです。

後輩にはぜひ受験を頑張って乗り越えてほしいのと同時に勉強を楽しんでほしいです。勉強を楽しめれば、つらいことも減り、受験をきっと乗り越えられます。僕の場合、共通テスト同日体験受験時点で合計40%からスタートし少しずつ成績は上がり続けるも納得する結果はなかなか得られませんでした。しかし勉強を楽しむことでモチベーションを保ち最後まで続けられ、最終的には自分の目標を大幅に超える結果を得られました。

大学に進学後は勉強に励み多くの人と関わる中で多くを学び将来、人のために何らかの形で役に立てる人間になりたいです。

東進には高校二年生の三月に入りました。東進では映像による授業のため自分が理解できるまで自分のペースで同じところを何度も見れるところが良いです。東進には勉強している人が集まるので勉強するための環境が整い自然と勉強する姿勢になれるのもお勧めします。また担任の先生や担任助手の方々によるサポートは手厚くアドバイス等も的確です。なので参考にして自分の形で取り入れることはとてもためになります。僕の場合も模試後の復習と計画を立てることについてとても参考になりました。

志望校別単元ジャンル演習講座がおすすめです。自分の実力と志望校に合わせた演習内容は充実しており、特に重要なところや苦手なところの解説授業も見れるのでしっかり取り組めば確実に自分の力になります。模試は共通テスト本番レベル模試は受けるべきです。共通テスト本番レベル模試は各教科の基礎となるところが中心に出るため自分のできないところを復習して実力の底上げができます。またほかの人がどのくらいできるかの客観的評価もできる。受験勉強していてつらい時期が来たらとにかく耐えましょう。そうすれば時間がたてばいつか忘れられます。

電気通信大学
情報理工学域
Ⅲ類(理工系)

吉田康兵 くん

( 厚木高等学校 )

2023年 現役合格
情報理工学域
僕は山岳部に所属していて1年次の終わりに東進ハイスクールに入った理系の学生です。

まずは、僕が受けていた受講の中でおすすめの講座について2つ紹介します。1つめはテーマ別数学です。この講座では数学の分野ごとに東進の色々な数学講師の授業が受けられ、高校で学ぶ範囲の数学を先取り学習または復習できます。また、早い段階でこの講座を受けて自分に合った講師が見つけられた場合、今後その講師を軸に講座を選択することも可能になるメリットもあります。

2つ目はやまぐち先生のスタンダード物理の講座です。この講座は図解による説明がとても多く、物理において重要なイメージをとてもつかみやすいと思います。ただ一つ感じたこととして板書のほとんどが図であるため、見返しのためには教科書などを併用して図に文字で自分なりの説明が必要だったと感じています。

次に前述したもの以外のおすすめのコンテンツについてです。これに関しても3つ紹介します。1つめは高速マスター基礎力養成講座です。これは早めにやっておくと非常に後の自分の助けになります。英語に関しては文を読むうえで基礎となるものなので第1に優先してやるべきコンテンツだと思うほどです。

2つめは3年次に行うことになる志望校別単元ジャンル演習講座です。このコンテンツでは圧倒的な演習量を積むことができます。そのためこのコンテンツにはそれまでの積み重ねが重要になってくると思います。実際に学習が不十分だった化学と国語に関しては全然伸びが感じられなかったのに対し、ほかの科目では模試の点数が伸び、自分でも十分な実感が感じられるほどでした。

3つめは過去問演習講座です。大学の入試問題ともなってくると難しいものも多く理解に時間がかかったりしてくると思いますが、東進の講師がその問題を丁寧に解説しポイントを教えてくれるため非常に自分の力になります。そういった部分をふまえるととても時間のコスパがよいと思うのでおすすめです。

そして東進の模試についてです。共通テスト本番レベル模試については早いうちから受けておいて形式を知っておくことがまず重要だと思います。また、色々なところで言われるかもしれませんが復習が重要なポイントです。復習しただけ自分の苦手を一つつぶせるので全て行うのがきつかったとしても「この分野はやる」と決めて少しずつでも前に進めると良いと思います。

ここまでで東進のコンテンツについては一通り記したのであとは自分の思いについてです。僕はかなりモチベーションに波のある人間だったため、学校のある日はなるべく東進に来て波を小さくするように努めていました。また、チームミーティングについても正直面倒だと思うこともなかったわけではないですが担任助手の方に会って相談にのってもらって自分も頑張ろうという気持ちになれたのでなるべく行ってました。それに加えてチームミーティングというスケジュールを立てる機会があってそれに対して人にアドバイスをもらえる機会があるというのは思いかえしてみれば本当に大きなことだったと思います。担任助手の方には本当にお世話になりました。

今後僕は国公立の理系大学に進むわけですが、そこでは大学受験の経験を生かして見通し持ちつつ日々を過ごし、様々な経験ができたらいいなと思っています。将来は企業の技術者になりたいと考えていますが大学で何が起こるかもわからないのでそういったことにも期待しつつ目標をもって過ごして成長していきたいと思います。

横浜市立大学
医学部
看護学科

奥奏音 さん

( 厚木高等学校 )

2023年 現役合格
医学部
私は高校二年生の冬から東進に通い始めました。当初は勉強をする習慣があまりなく、受験に対する気持ちの切り替えもできずにいました。東進の自分でカリキュラムが組める映像による授業や、スキマ時間にできる高速マスター基礎力養成講座は気軽に取り組みやすく、勉強をする習慣を身につけることができました。

同じ空間で勉強をしていると、「周りも同じように頑張っているから自分も頑張ろう」と思えたので、それがモチベーションにつながりました。勉強をしていくうえで、できないことを落ち込んだり苦手な教科から逃げてしまったりして、思うように進まないこともありましたが、「なにも勉強しない日を作らない」ことを常に意識していました。

いきなり大きな目標を立ててしまうと理想と現実の差に心が折れてしまうこともあるので、毎日小さな目標を立て、それを達成することで勉強を続けていました。また、東進の担任の先生や担任助手の方々がいつも親身になって相談に乗ってくれたこともあり、ほぼ毎日東進に通い続けることができました。受験の悩みを一人で抱えてつらいと感じることもありましたが、周りの友達や先生、家族の応援に励まされ頑張り続けることができました。無事横浜市立大学に合格することができたので、これからも努力を続けていこうと思います。

私は将来、誰にでも寄り添える看護師になりたいと考えているので大学では看護と真摯に向き合っていきたいです。受験勉強で大切なことは、最後まであきらめず自分を信じることだと思います。受験が終わる最後の最後まで緊張もするし、不安な気持ちもあると思います。しかし、緊張や不安は自分自身の弱さからくるわけではなく、今まだ頑張ってきた証拠だと思います。だからこそ自分を信じて最後までやりきることは大切であり、自分自身が大きく成長することにもつながるはずです。

自分の努力が無駄になることはありません。後輩の皆さん、自分を信じて頑張ってください。

横浜国立大学
理工学部
数物・電子情報系学科/電子情報システム教育プログラム

田口慧介 くん

( 厚木高等学校 )

2023年 現役合格
理工学部
僕が、東進での受験勉強生活を通して学んだことは、諦めないことの大切さと、自分のやってきたことを信じることの大切さでした。僕は横浜国立大学を志望し、その合格に向けて最大限の努力をしてきました。

しかし、共通テスト本番では、自分の力を発揮できずあまりいい結果ではありませんでした。共通テストリサーチの結果はE判定でした。その時は自分の無力さに絶望し、志望校の変更も考えていました。しかし、過去問対策講座の自分の得点率や模試の判定から二次試験で挽回できると考え、志望校を変更することなく出願しました。

いま思えば、この時自分の努力を信じていたからこそ、志望校に合格することができたのではと思います。合格の文字を見たときはとても嬉しかったです。この経験を通して後輩に伝えたいことは、簡単に自分の目標を下げたり、諦めたり、努力を否定してはいけないということです。自分の努力を一番知っているのは自分です。そのことを忘れずに受験勉強頑張ってください。

校舎情報

厚木校

厚木校
地図
厚木市中町2-1-21
本厚木駅前ビル 3、4階 ( 地図 )

電話番号0120-104-716
(または046-297-7724)