ブログ
2025年 5月 14日 私の大学生活 ~原ver~
こんにちは!担任助手2年の原大馳です!
新年度になって始めてブログを書きます!
大学2年生になって物理の実験のレポートに追われる毎日です…
今回は最近の大学生活について話そうと思います!
私は大学に入った一年前は友達が一人しかいませんでしたが最近になって仲のいい友達も増え、
空きコマの時間やお昼休憩の時間に一緒に課題を進めています。
レポートがほんとに忙しくて期限ぎりぎりになってしまったときには徹夜して終わらせたりしています(笑)
1年生の時はあまりパソコンを使う機会はなかったのですが2年生になってレポート課題が増え、
パソコンを触れる機会が多くなったのでタイピングが早くなりました!
最近は文字を打つのが楽しいです(笑)。
今後の目標としてブラインドタッチが出来るようになりたいです。
6月8日に全国統一高校生テストという無料の模試が実施されます!
全国規模での自分の立ち位置を知れ、自分の学力レベルも図ることが出来ます!
コチラは無料の模試になっているので少しでも興味がある方はお早めにお申し込みください!
詳細はこちらから✨
また、一日体験・部活生特別招待講習の申込も受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!
2025年 5月 10日 私の大学生活 ~市野陽向ver~
こんにちは!担任助手2年の市野陽向です!
最近授業のグループワークで他校舎の担任助手を見つけて、ウハウハしています!!!同じ大学・学部で4人目見つけました!
今回は、そんな大学2年生を謳歌している「私の大学生活」について紹介します。
実は、私は大学2年生にして月曜日と金曜日の週2回しか学校に行っていません。
主に、週2日の登校日に授業を詰め込むのとオンデマンドの授業で成り立っています!
大学に行くときは、お金の節約のために朝たくさん食べて家を出たり、おにぎりを持って行ったり
するのですが、気づけばパン屋やコンビニで買い足して食べています。
2限,4限のような感じで、空きコマがあることが多いのですが、
友達とだべっていたり、図書館にこもって勉強をして過ごしています。
1年生の時の方が授業で友達はできやすいと思うので、大学生になったら、1年生のうちに仲良くなっておくのをお勧めします!
6月8日に全国統一高校生テストという無料の模試が実施されます!
全国規模での自分の立ち位置を知れ、自分の学力レベルも図ることが出来ます!
コチラは無料の模試になっているので少しでも興味がある方はお早めにお申し込みください!
詳細はこちらから✨
また、一日体験・部活生特別招待講習の申込も受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!
2025年 5月 6日 私の大学生活~稲田ver~
こんにちは!担任助手の稲田です!!
顔写真が2年前ものでそろそろ変えたいです(^^;;
今回は大学生活について話します!私は明治大学情報コミュニケーション学部に通っています。(情コミと略します)
今回は大学生活での①楽しいこと②高校の時にもっと考えておけばよかったことに分けて話します!
①楽しいこと
とにかく世界が広がっていろんな友達に出会えます!!!私の友達の中では1人で海外旅に行く子もいてとても尊敬です…。授業のグループワークでも積極的に話を進めてくれる人が多く、鋭い意見が出てくるので面白いです!
また、行動範囲が広がるのでその分友達と大学終わりに遊びに行ったり、昼ごはん何食べるか考えるのもとっても楽しいです
明治大学の文系学部(一部除く)は、1.2年生で和泉キャンパスで3.4年生に駿河台キャンパスに変わります。駿河台は美味しいご飯屋さんが多いです!!
②高校の時にもっと考えておけばよかったこと
これはとにかく通学時間です…。私は家から大学まで2時間かかります。満員電車なことが多く、遅延が発生する時もあります。この前は6時40分に家を出て大学に着いたのが9時15分でした…。 特に厚木校の皆さんは全てとは言いませんが、遠い大学が多いのではないかと思います。オープンキャンパスへ行く時は自宅から実際に通う想定で行ってみること(これを高校の時にやらなかったのが後悔です)、保護者の方と通学が何時間までなら自宅から通うのかは話し合っておいた方がいいと思います。
6月8日に全国統一高校生テストという無料の模試が実施されます!
全国規模での自分の立ち位置を知れ、自分の学力レベルも図ることが出来ます!
コチラは無料の模試になっているので少しでも興味がある方はお早めにお申し込みください!
詳細はこちらから✨
また、一日体験・部活生特別招待講習の申込も受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!
2025年 5月 2日 私の大学生活 ~井上尚久~
こんにちは!担任助手4年の井上尚久です!
気づいたら厚木校担任助手の同期が自分1人になっておりました(笑)
今回は、私の大学生活について紹介します。
厚木校担任助手唯一の4年生担任助手になったので、大学4年生としての大学生活の過ごし方についてお話しします。
自分的な大学生活関連の特大ニュースとしては、なんと自身の所属している社会情報学部のパンフレットに私のインタビューが載ることになりました!
7月にあるオープンキャンパスで恐らくそのパンフレットが貰えると思うので、是非来てください!
さて、授業としては週2回しかありません。(3年生までにしっかり単位を取り切った賜物です)
授業としてはそこまで充実してはいないのですが、卒業までに研究を仕上げなければなりません。
7月末に卒業研究の中間発表があるので、それまでに研究テーマを決めて、ある程度の方向性を発表できるようにしなければなりません。それに向けて今は、ゼミの系統が金融工学・数理ファイナンス系なので、数理・金融知識の体得に追われております。
ちなみに、私はまだ具体的なテーマは決めていないのですが、金融商品開発関連や資産運用関連をテーマとして、確率統計や微分方程式を使ってモデルを立てながら、システムを駆使してシミュレーションしていくようなことをすると思います。(おそらく何話しているか多くの人にとっては分からないと思うので、詳しくは時間あるときにでも聴いてください。講義します(笑))
また、大学生活最後の1年間なので、今年は旅行などいっぱいしたいなと思っております。目指せ世界一周!!
6月8日に全国統一高校生テストという無料の模試が実施されます!
全国規模での自分の立ち位置を知れ、自分の学力レベルも図ることが出来ます!
コチラは無料の模試になっているので少しでも興味がある方はお早めにお申し込みください!
詳細はこちらから✨
また、一日体験・部活生特別招待講習の申込も受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!
2025年 4月 30日 この時期にやっておいてよかったこと
こんにちは!担任助手二年の市野です!
まだ二年生なのに週2回しか大学に行っていません(笑)
怠惰な人になりそうなので、休みの日も家から出て、英語の勉強と筋トレに励んでいる今日この頃です!
4月も終わり、気温が上がってきて、極度の暑がり、汗っかきなので今から夏が思いやられます…
今回のブログのテーマは「この時期にやっておいて良かったこと」です
私は高2の冬までまったく勉強をしてこなかったのですが、勉強を始めてからの4月~夏までの過ごし方がとても重要だと思っています!
私立文系型なので、英語、国語、日本史の科目ごとのポイントを紹介します!
英語:基礎こそ最強の武器!
この時期に英語の基礎、特に単語・熟語・文法を徹底的に叩き込んでいました。この「基礎力」がすぐには模試の結果などに出なくても夏や冬、後々の読解力やリスニングにも大きく響いてきます。暗記ものは効率的に進めつつ、日々の反復で確実に身につけていきましょう。
国語:古文の攻略は「文法と単語」がカギ
古文が苦手な人も、この時期に文法事項と単語を固めておけば安心感が得られます。意外と古文は出題パターンが限られているので、基礎ができると一気に得点源になります。
日本史:通史を終わらせる大切さ
今のうちに日本史の通史を終わらせておくと、その後の細かい対策や過去問演習が非常にスムーズになります。全体像が頭に入っているだけで、応用問題にも対応しやすくなります。
6月8日に全国統一高校生テストという無料の模試が実施されます!
全国規模での自分の立ち位置を知れ、自分の学力レベルも図ることが出来ます!
コチラは無料の模試になっているので少しでも興味がある方はお早めにお申し込みください!
詳細はこちらから✨
また、一日体験・部活生特別招待講習の申込も受付中です!
気になった方は是非、下のバナーから詳細をご確認下さい!