校舎からのお知らせ
2012年 9月 15日 大学生の学びと夏休み
みなさんこんにちは!!
厚木校担任助手の小西です。
今回は「大学生の学びと夏休み」です。
●夏休み
みなさんは大学生の夏休みをどう考えていますでしょうか?
私にとって大学生活初めての夏休みですが、まず驚いたのは
期間の長さです
私の学校は8月1日~9月下旬まであります。
二か月弱もあることにびっくりしました!!
その間、大学生は何をしているかというと、
授業の一環で養護施設にボランティアにいったりします。
私の大学はキリスト教系の大学なので、For others~他者の為に、他者と共に~という
キリスト信仰に則った、教育理念があります。
そのため、ボランティアを必須としている授業が多々あり、
それに参加する学生も多いです。
厚木校の担任助手の中でも、被災地支援に参加する人もいました。
●大学の授業について
私が所属している学部は国際交流学部
と言います。何をしているかというと、
経済、経営、心理、スポーツ、数学、、、、
など、オールマイティにいろいろな授業があります。
そのなかで私が気になって取ったのが
スポーツと国際社会
という授業です。
内容は主に今年の夏に行われたオリンピックについてです。
オリンピックで何回か行われているボイコットについてや、
日本とヨーロッパのオリンピズムの違いなどについて意見を言い合います。
大学の授業はあまりノートをとりません。その代わり、自分の意見をいったりするのが授業の大半を占めていきます。
さらに文系でも専門的な知識がいるので高校の授業とは全く違います。
私も最初は授業についていけなくなったりするのが心配でしたが専門書などを読んだり、
積極的に発言をしたりするようにしました。
高校生のみなさんは「大学はどんなところなんだろう」
などわくわくしているのではないでしょうか?
大学は高校と違って自分で考え、行動することが多いです。
充実した大学生活をおくれるよう、今からしっかり志望校を決めて対策をしていきましょう!!!